2008年11月30日
北の幸Ver.2
きのうに引き続き「たまの手料理」第2弾です





「鮭とイクラのはらこ飯」
「帆立とかぶの柚子胡椒マリネ」
「帆立のXO醤炒め」
「海鮮つみれのすまし汁」
写真はありませんが「いくら丼」も合わせて、全8品の撮影が無事終了

そして、わたしのお料理仕事も完了!
これだけ作ったものを全部テーブルに並べると圧巻です。。。っていっても、その写真がないのが残念

で、このお料理がどうなったか気になってる方もいらっしゃる??
あははっ、もちろんこの8品ぜ~んぶ撮影スタッフとわたしの胃袋に納まりました~

食材提供元はコチラです↓
北海道グルメの店しべついちば
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年11月29日
北の幸
最近「たまの手料理」のカテゴリーを使うことがメッキリ少なくなっておりましたが、久々に手料理しました

とっても、とっ~てもおもしろい企画をいただいたので、多忙なスケジュールなんて何のその、思いっきり楽しませていただきました。
その企画というのが「北海道の海産物を使った料理を作る」こと。
おとといの午後、調理とその撮影が自宅で行われました。
ご披露するのは、調理担当「わたし」、撮影担当「プロ」の合作です。



2時間半で8品の料理を仕上げましたが、とりあえずきょうは3品。
前菜の「いくらオードブル2種」、「ほたて貝の刺身」、「鮭の和風香味焼き」です。
海の幸を思いっきり贅沢に使えるなんて、こんな機会じゃなきゃ絶対にあり得ない!!

というわけで、残りの作品も明日ご披露しますね。
ちなみにこの「イクラ」「帆立貝」は↓こちらで。眺めるだけもよし、買われるのもよし、ケチをつけるのもよし、です

北海道グルメの店 「しべついちば」
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年11月28日
くじけない(⌒-⌒)
きのうの夕方、NHK長野で「おやき」がニュースになりました。
お店に撮影に来られたり、東京での試食会の撮影があったり、だいたいのストーリーは伺っていたのですが、いざニュースになるといやはや( ̄▽ ̄;)!!ガーン でしたね。
試食会であんなにヘンな顔をしてたなんて、映像見てビックリです!
まあ、もとがもとですから、あまり変わりないと言えば変わりないですが(*´∇`*)
でも、大筋としては「おやき」の現状が浮き彫りにされていて納得の内容でした。
でもでも、「長野の食文化を曲げてまで県外進出をしようとは思わない」と言ったのはわたしの絶対に譲れない根っこです。
プロデューサーの方が番組直後に心配されてお電話くださいましたが、大丈夫です!
くじけないもん(⌒-⌒)
県外進出する時は仲間と一緒です!

エヘへッ、きょうは番外編も同じ記事です。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
お店に撮影に来られたり、東京での試食会の撮影があったり、だいたいのストーリーは伺っていたのですが、いざニュースになるといやはや( ̄▽ ̄;)!!ガーン でしたね。
試食会であんなにヘンな顔をしてたなんて、映像見てビックリです!
まあ、もとがもとですから、あまり変わりないと言えば変わりないですが(*´∇`*)
でも、大筋としては「おやき」の現状が浮き彫りにされていて納得の内容でした。
でもでも、「長野の食文化を曲げてまで県外進出をしようとは思わない」と言ったのはわたしの絶対に譲れない根っこです。
プロデューサーの方が番組直後に心配されてお電話くださいましたが、大丈夫です!
くじけないもん(⌒-⌒)
県外進出する時は仲間と一緒です!

エヘへッ、きょうは番外編も同じ記事です。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年11月26日
お知らせ
今朝は、ナガブロのメンテナンス中だからブログアップはお休み!って決めてたのに、見ると皆さんちゃんとアップされてる
↑間違えてました~!きょうが26日、ってことは今夜じゃん
(この文章だけ後から追加
)
って思っても、ネタがない!
ネタがない代わりに、お知らせがありました!
「小さな和み料理教室」第29回開催します。
12月3日(水)午後1時から、店主自宅にて。
11月号の「プースカフェ」に掲載されてお問い合わせを多数いただきました。
なので、今回の教室はお申し込み先着順とさせていただきますので、ご希望の方はオーナーへメールにてご連絡くださいませ。
よろしくお願いいたします。

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

↑間違えてました~!きょうが26日、ってことは今夜じゃん


って思っても、ネタがない!

ネタがない代わりに、お知らせがありました!
「小さな和み料理教室」第29回開催します。
12月3日(水)午後1時から、店主自宅にて。
11月号の「プースカフェ」に掲載されてお問い合わせを多数いただきました。
なので、今回の教室はお申し込み先着順とさせていただきますので、ご希望の方はオーナーへメールにてご連絡くださいませ。
よろしくお願いいたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年11月25日
スティックおやき
きのう雨の中、閉店間際にkubokenさんファミリーに来店いただきました。
でもでも、おやきの種類がほとんどなくてごめんなさい!でした。素敵な奥様とかわいいお嬢様でとってもほのぼのと温かい空気が伝わってきました

さてさて、kubokenさんのブログでもスティックおやきの話が出ておりましたが12月から店頭にお目見えすることになりました。ただし曜日限定とさせていただきますので、そのお知らせはまたのちほど。
でもスティックおやきがどういう風に作られているのか、お知りになりたい方もいらっしゃるかな?と(いないかな?)、ちょっと画像をお見せしちゃいます。
ハッキリ言って手間はかかります

でもモノ作りには遊び心が大事!
来月からは「ひとくちおやき」と「スティックおやき」が一緒に入った「バラエティぼっくす」も登場予定です

明日27日の午後6時10分からNHK「イブニング信州」で、おやきの特集が放送されます。
店主めげずにガンバルの映像も出てくると思います


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年11月24日
えびす講花火
きのうはナガブロガーさんによる花火の写真が花盛りでしたよね。
一日遅くなってしまったので見飽きた感もありますが、青木島歩道橋上の穴場スポットから撮影した花火です。
「ミュージックスターマイン」






「大スターマイン」と「ホクトのきのこ花火」

毎年お店の休憩室で暖を取りながら見る晩秋の花火。
富山の叔母もお友達2人と子どものようにはしゃいで見てました。
来年はたぶん来られないね。堪能してもらえたかな?
本日「ふきっ子のお八起」は営業しております。「おやきちの恋」も販売いたします
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
一日遅くなってしまったので見飽きた感もありますが、青木島歩道橋上の穴場スポットから撮影した花火です。
「ミュージックスターマイン」
「大スターマイン」と「ホクトのきのこ花火」
毎年お店の休憩室で暖を取りながら見る晩秋の花火。
富山の叔母もお友達2人と子どものようにはしゃいで見てました。
来年はたぶん来られないね。堪能してもらえたかな?
本日「ふきっ子のお八起」は営業しております。「おやきちの恋」も販売いたします

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年11月23日
残飯
今朝ナガブロを眺めていたら、りんご売りの少女さんの「余剰食糧」という記事に出会いました。
頷きながら読んで読み返して、確かに食育は残さず食べることの大切さを教えていくことも大事だと痛感。
加えて、信毎の読書欄にあった「空腹について」(雑賀恵子著)の解説に、「食べ物を残飯にしてしまえる豊かさ」が、「数えきれないひとびとの空腹に支えられている」という関係性を正視する機会も消えた、と。
「残飯」 日本でも80年前までは残飯を商品として売る商売が成り立っていたという事実も初めて知りました。
食べたいものが食べられる今日、いつか食べられない日が来る未来。
食を売ることを生業とし、食べログ(一応っ
)を書いている身にとって、食物の「いのち」をいただく大切さ、食べ残すことの傲慢さを何とか伝えていかなければ。。。
ほんとは美味しいお寿司の話をしようと思っていたけれど、トーンダウンしちゃいました

それでも一応情報だけお伝えしておきますね。
築地「すしざんまい」本店では、11月30日まで「まぐろづくしフェア」で全品半額です。先日、母の病院の付き添いで行った折に、贅沢にたくさんいただきましたが懐にあまり響く金額ではなくてラッキーでした。
銀座界隈に行かれる方はぜひ築地まで足を伸ばしてみたらいかがでしょうか
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
頷きながら読んで読み返して、確かに食育は残さず食べることの大切さを教えていくことも大事だと痛感。
加えて、信毎の読書欄にあった「空腹について」(雑賀恵子著)の解説に、「食べ物を残飯にしてしまえる豊かさ」が、「数えきれないひとびとの空腹に支えられている」という関係性を正視する機会も消えた、と。
「残飯」 日本でも80年前までは残飯を商品として売る商売が成り立っていたという事実も初めて知りました。
食べたいものが食べられる今日、いつか食べられない日が来る未来。
食を売ることを生業とし、食べログ(一応っ

ほんとは美味しいお寿司の話をしようと思っていたけれど、トーンダウンしちゃいました

それでも一応情報だけお伝えしておきますね。
築地「すしざんまい」本店では、11月30日まで「まぐろづくしフェア」で全品半額です。先日、母の病院の付き添いで行った折に、贅沢にたくさんいただきましたが懐にあまり響く金額ではなくてラッキーでした。
銀座界隈に行かれる方はぜひ築地まで足を伸ばしてみたらいかがでしょうか

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年11月22日
つけ麺は苦手!?
はっきり言って、わたしは「つけ麺」はあまり得意ではありません。
ましてやスープのコッテリ系や太麺タイプは問題外!
それなのに、、、つけ麺をいただいちゃいました。
こんなこと言ったら送り主の方に失礼千万だけれど、見た瞬間に『わぁ~、ヤバイかも』
と思ったわたし。
家に持って帰ったら、母が「今晩食べる?」というので、わたし「うん、味見してみる」と言いながら、ほんとは母にほとんど食べてもらうつもり

出来上がりはこんな感じ。つけ麺って、普通のラーメンに比べて何となく寂しい感じがするのもマイナスポイント。五目そばやタンメンが好きなわたしには「野菜が欲しい~」って思ってしまうのです。
さてさて、いよいよ試食です。母が一口食べて「何だか濃厚なスープだね」
わたしはまだ手が出ない。

「麺がすごく歯応えがあるよ」と母。「食べてみるかい?」
「ううん、まだ食べてていいよ」とわたし。
黙々と食べてる母を横目に、わたしは焼酎をチビリチビリ。
少し経って気がつくと母はだいぶ食べ進んでいて、すでに半分もない!
「お母さん、わたしも食べてみる!」
母は「最初はしつこそうでイヤだなあって思ったけど、案外あっさりしてて食べてるとクセになるよ」と言いながら、わたしにドンブリを渡してくれた。

一口食べて、「しつこい味かも」と言ってしまった。魚系のだしも苦手なので、ますますつけ麺に対して警戒心が高まってます。
二口食べて、「太麺だから、少しスープに泳がせておいた方が美味しいね」と、ちょっとだけ心を許し始めた。
三口食べて、「残りはわたしが食べちゃうね!」 えへへっ、警戒心解除!!
こってりスープに太麺。一番キライなコンビネーションだったのになぁ。
最初は味が濃くてドーンと胃にくる感じなんですが、食べ進めていると太麺だから噛み応えがあって、しっかりゆっくり胃に落ち着いていくようで、早食いして胃が踊るということがありません。
一番不思議だったのは食後の胸焼けがない!一見しつこそうに見えるスープですが消化吸収がいいんですね。
さてさて、ここまでひっぱってきたので、そろそろ「つけ麺」のご紹介です。
麺工房「いなせ」さんの、つけ麺「ぶしもり」です。
ネットで販売されている「ぶしもり」。こだわりのスープ作り、麺作りをご覧くださいませ
PS: ネットを覗いてみて初めて知りました!「海苔」はスープのヘリに立てるんですね!! あははっ、つけ麺ビギナーなので、しっかり蕎麦みたいにせん切りカットしてしまった
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
ましてやスープのコッテリ系や太麺タイプは問題外!
それなのに、、、つけ麺をいただいちゃいました。
こんなこと言ったら送り主の方に失礼千万だけれど、見た瞬間に『わぁ~、ヤバイかも』

家に持って帰ったら、母が「今晩食べる?」というので、わたし「うん、味見してみる」と言いながら、ほんとは母にほとんど食べてもらうつもり

出来上がりはこんな感じ。つけ麺って、普通のラーメンに比べて何となく寂しい感じがするのもマイナスポイント。五目そばやタンメンが好きなわたしには「野菜が欲しい~」って思ってしまうのです。
さてさて、いよいよ試食です。母が一口食べて「何だか濃厚なスープだね」
わたしはまだ手が出ない。
「麺がすごく歯応えがあるよ」と母。「食べてみるかい?」
「ううん、まだ食べてていいよ」とわたし。
黙々と食べてる母を横目に、わたしは焼酎をチビリチビリ。
少し経って気がつくと母はだいぶ食べ進んでいて、すでに半分もない!

「お母さん、わたしも食べてみる!」
母は「最初はしつこそうでイヤだなあって思ったけど、案外あっさりしてて食べてるとクセになるよ」と言いながら、わたしにドンブリを渡してくれた。
一口食べて、「しつこい味かも」と言ってしまった。魚系のだしも苦手なので、ますますつけ麺に対して警戒心が高まってます。
二口食べて、「太麺だから、少しスープに泳がせておいた方が美味しいね」と、ちょっとだけ心を許し始めた。
三口食べて、「残りはわたしが食べちゃうね!」 えへへっ、警戒心解除!!

こってりスープに太麺。一番キライなコンビネーションだったのになぁ。
最初は味が濃くてドーンと胃にくる感じなんですが、食べ進めていると太麺だから噛み応えがあって、しっかりゆっくり胃に落ち着いていくようで、早食いして胃が踊るということがありません。
一番不思議だったのは食後の胸焼けがない!一見しつこそうに見えるスープですが消化吸収がいいんですね。
さてさて、ここまでひっぱってきたので、そろそろ「つけ麺」のご紹介です。
麺工房「いなせ」さんの、つけ麺「ぶしもり」です。
ネットで販売されている「ぶしもり」。こだわりのスープ作り、麺作りをご覧くださいませ

PS: ネットを覗いてみて初めて知りました!「海苔」はスープのヘリに立てるんですね!! あははっ、つけ麺ビギナーなので、しっかり蕎麦みたいにせん切りカットしてしまった

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年11月21日
出会い
きのうの午後は信州新町「みゆきカフェ」へお邪魔しておりました。
そして、「出会い」というカテゴリーを作ってしまったほど素敵な出会いがありました。
haruさんとMIEさん。コーディネイトしていただいたのははるみっちゅさん。そしてオブザーバー参加がmasumiさん。
すごいっ!ナガブロガーのオンパレード

って、話題はブログではありません。真剣に「おやきの輪と和」を広げるお願いのお話をさせていただきました。というより、ひとりで喋りっぱなし

haruさんみたいな方が長野市にもいたら絶対に頼りになるのになあって、ちょっと真剣モードで考えたり。
MIEさんもブログの写真で見るより、ず~~っと可愛くてきれいな方で、思わず、masumiさんと羨望の眼差しを向けてしまったり、、、あははっ。
世の中は「持ちつ持たれつ」。やっぱり外へ飛び出さなくっちゃ

外でお茶タイムなんて滅多にないから、masumiさんが入れてくれたコーヒーで、久し振りにマッタリ~な気分。
masumiさんの絵付けカップ。器のデザインを撮りたかったのに、ラテアートにピントが合ってしまった

こんな素敵なコーヒータイムを提供してくださったmasumiさん、はるみっちゅさんに感謝です

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年11月20日
築地界隈
さきおととい、母の付き添いでがんセンターへ行った帰り道に立ち寄った「築地場外市場」
母が入院していた頃は病室の窓から市場が見下ろせて、朝早くから活気あふれる市場の様子をいつも楽しみに眺めてました。もちろん今も母は定期検査の帰り道、必ず市場で買い物をして帰ってくるし。
築地は場内と場外がありますが、わたしは場内の方が好きです。でも、朝早く行かないと魚がないし、場外よりも早く閉まってしまいます。何よりも関係者の顔をして入っていかないと相手にしてもらえないし

で、今回は「場外」です。
そろそろお歳暮の時期ということもあって、いつもに増して人が多かったような気がします。
母がお気に入りの卵焼きの「松露」と、練り物の「つくごん」
テリー伊藤さんのご実家の卵焼き屋さんの前も通ったけれど、あまりにも伊藤さんの写真がベタベタ貼ってあってゲンナリ。
でもででも、たま~の息抜きだと思って行った築地ですが、活気ある街に身を置いたらまた新たなエネルギーをもらってきてしまいました

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/