2009年04月18日
信州名産品フェア
お知らせするのがすっかり遅くなりました!
この4月16日(木)から6月3日(水)まで、長野東急デパートにて「ご開帳記念 信州名産品フェア」が開催されています。
これは善光寺ご開帳にあたり、おやきも含め長野県内の様々な食材を集めて、1週間ごとに店舗がどんどん入れ替わっていく「特産品ロングランフェア」です。
皮切りのこの1週間は、「豊誠堂」さんと「小川の庄」さんです。

来週は(4月23日~4月29日)、「歩から」さんと「丸生製菓店」さん。
再来週は(4月30日~5月6日)、「たんぽぽ」と弊店「ふきっ子のお八起」
え~っ、その後はまた5月になってからお知らせします(実はよく覚えてない


地下一階特産品売り場の特設ブースにて販売しておりますので、ぜひお立ち寄りくださいませ

ちなみに「ふきっ子のお八起」では、ご開帳記念「五色おやき」(6個入り 1,000円)を販売いたします。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年04月17日
小さな和み料理教室
おとといはわが家で「小さな和み料理教室第31回」がありました。
今月のメニューは「簡単箱寿司」「卯の花サラダ」「里芋スープ」

押し寿司って木枠がないと出来ないって思ってる方も多いのでは?

今回は牛乳パックを使って、ほんと簡単にできる箱型の
押し寿司をご紹介しました。確か先月のNHKきょうの料
理のテキストにも載っていましたが、こちらは食生活改
善推進委員会からいただいたメニューで、先生のオハコ。
ご飯2合がまるまる箱1本に収まってしまうのが驚きです。
おもてなしにも見栄えがする一品ですね。
「卯の花サラダ」は夏向けのサラダ。「じゃが芋」と「マヨネーズ」を外した「ポテトサラダ」のよう。
「里芋スープ」も具だくさんで根菜類がた~くさん取れます。
レシピをご希望の方は「オーナーへメール」でご連絡くださいませ。

暑いぐらいの陽ざしの下で、はしゃいでいたお隣
の果歩ちゃんもいつの間にかスヤスヤ~
。
お陰でお母さんはしっかりお料理マスターできた
ようですよ
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
今月のメニューは「簡単箱寿司」「卯の花サラダ」「里芋スープ」
押し寿司って木枠がないと出来ないって思ってる方も多いのでは?
今回は牛乳パックを使って、ほんと簡単にできる箱型の
押し寿司をご紹介しました。確か先月のNHKきょうの料
理のテキストにも載っていましたが、こちらは食生活改
善推進委員会からいただいたメニューで、先生のオハコ。
ご飯2合がまるまる箱1本に収まってしまうのが驚きです。
おもてなしにも見栄えがする一品ですね。
「卯の花サラダ」は夏向けのサラダ。「じゃが芋」と「マヨネーズ」を外した「ポテトサラダ」のよう。
「里芋スープ」も具だくさんで根菜類がた~くさん取れます。
レシピをご希望の方は「オーナーへメール」でご連絡くださいませ。
暑いぐらいの陽ざしの下で、はしゃいでいたお隣
の果歩ちゃんもいつの間にかスヤスヤ~

お陰でお母さんはしっかりお料理マスターできた
ようですよ

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年04月16日
「薬膳きのこ」おやき
ようやく「薬膳きのこ」おやきのお話ができます。
おととい午前中に「高麗人参」が間に合って午後から試作スタート。
実はこの様子をNBS長野放送さんが撮影されていました。
というわけで、失敗したら面目ないし、、、かなり真剣モード入ってました。なんせ、初めての試作ですから。
揃えた食材は全22種類。調味料6種類を入れたら、ナンと「28品目おやき」です

きのこ6種: ひら茸、たもぎ茸、白霊茸、はたけしめじ、しめじ茸、エリンギ
他食材: 県産地鶏、高麗人参、なつめ、クコの実、松の実、ネギ、玉ねぎ、にんにく、しょうが、黒紫米、はと麦、もち米、もちきび、ウコン、小麦粉、澱粉
う~ん、自分でも覚えられないぐらい・・・

(テレビ用に食材を一気に盛り付けたのに、自分で写真を撮るのを忘れた

で、出来上がりはこんな↓です。(ちょっとウコンの色が強かった・・・)
食材を見てだいたいわかる方は料理通です。イメージは韓国の「サムゲタン」です。
一口噛みしめると「体にいい~!」と思えるような味に仕上がりました

カメラを向けられて「自己採点は?」と聞かれて、「90点の出来です!!」
初回の試作でこれだけ完成度が高いおやきは今回が初めてかも。
この「薬膳きのこ」おやきは、今のところ4月21日から発売予定で、ご開帳記念にお作りする「五色おやき」(6個入り1,000円)にも入る予定です。
急いでPR用パネルを作らなくては!


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年04月15日
プリモたち
きのうの「薬膳おやき」の試作の話をアップしようと思っていたのに、今朝は寝坊しました

時間がないから、話題変更。。。で、プリモのお話。
我が家には今4人(4匹?)のプリモが。
真ん中のプリモは明日母のお友達のところへ「嫁」に出す予定ですが、他は母の遊び相手。
朝から晩までからかって(からかわれて?)ます

ということで、今朝はオシマイ。行ってきま~す!(ヤバッ、遅刻だあ!!)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年04月14日
ありましたっ!
やっぱり持つべきは「従姉」です。
きのう朝鮮人参探してますのブログをアップして5分も経たないうちに従姉から電話。
「おはよう!知ってるよ!! 信州人蔘センターっていうの。生はないかもしれないけど、乾燥ものだったらあるかも」って教えてくれました。
彼女はJA佐久浅間に勤務しているので、信州人蔘センターは管轄内なんだそう。
ほんと、灯台下暗しでした
ありがとう!心から感謝、感謝です。
さっそく電話をしてみたら、乾燥ものでもいろいろ種類があって4年ものはお値段も1万円以上。これじゃあ、とても試作(それも成功するかどうかわからない
)には使えません。

聞いていくと、2年ものの乾燥だったら3千円以下で買えるというので、すぐに送ってもらうべく手配をお願いしました。で、ナンときょう午前中には届いちゃいます、ラッキ~
これで「薬膳きのこ」のおやきの食材はほぼ揃いました。きょうはいざ試作
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
きのう朝鮮人参探してますのブログをアップして5分も経たないうちに従姉から電話。
「おはよう!知ってるよ!! 信州人蔘センターっていうの。生はないかもしれないけど、乾燥ものだったらあるかも」って教えてくれました。
彼女はJA佐久浅間に勤務しているので、信州人蔘センターは管轄内なんだそう。
ほんと、灯台下暗しでした

ありがとう!心から感謝、感謝です。
さっそく電話をしてみたら、乾燥ものでもいろいろ種類があって4年ものはお値段も1万円以上。これじゃあ、とても試作(それも成功するかどうかわからない


聞いていくと、2年ものの乾燥だったら3千円以下で買えるというので、すぐに送ってもらうべく手配をお願いしました。で、ナンときょう午前中には届いちゃいます、ラッキ~

これで「薬膳きのこ」のおやきの食材はほぼ揃いました。きょうはいざ試作

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年04月13日
朝鮮人参
4月30日から5月6日まで東急デパートの特産品ブースで販売をする予定があります。
ご開帳にちなんだイベントですが、新商品をお出ししようと考え中。
使いたい食材を徐々に集め始めて、明日ぐらいには試作しようと考えていたのですが、問題発生!
「朝鮮人参」が売ってない!!

実は先日スーパー「ツルヤ」さんで佐久産の朝鮮人参2年ものを売っているのを見て、『これ使いたい!』と思ったのですが、その時値段が598円。3,4本入っていたのでそんなに高い、っていうわけでもなかったのに、『もう少し安くならないかなあ』と買い渋ったのがそもそもの始まり。
他にも当たったけれど安くなるどころか物がない、ということもわかったので、いざ「ツルヤ」さんへ買いに行ったきのう、あっさりと店員さんに「もう終わりましたよ」と言われ、ガ~ン!
「入荷の予定はないんですか?」
「季節がもう終わりなんですよ」
「はあ~、そうですか。。。
」
でもね、とっても若い店員さんだったので、ちょっと半信半疑なんです。
朝鮮人参に季節ってあるのかな?5年ものとか6年ものとかあるのに・・・・
どなたか長野県産の朝鮮人参を売っているところをご存知でしたら、教えてください!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
ご開帳にちなんだイベントですが、新商品をお出ししようと考え中。
使いたい食材を徐々に集め始めて、明日ぐらいには試作しようと考えていたのですが、問題発生!

「朝鮮人参」が売ってない!!


実は先日スーパー「ツルヤ」さんで佐久産の朝鮮人参2年ものを売っているのを見て、『これ使いたい!』と思ったのですが、その時値段が598円。3,4本入っていたのでそんなに高い、っていうわけでもなかったのに、『もう少し安くならないかなあ』と買い渋ったのがそもそもの始まり。
他にも当たったけれど安くなるどころか物がない、ということもわかったので、いざ「ツルヤ」さんへ買いに行ったきのう、あっさりと店員さんに「もう終わりましたよ」と言われ、ガ~ン!
「入荷の予定はないんですか?」
「季節がもう終わりなんですよ」
「はあ~、そうですか。。。

でもね、とっても若い店員さんだったので、ちょっと半信半疑なんです。
朝鮮人参に季節ってあるのかな?5年ものとか6年ものとかあるのに・・・・
どなたか長野県産の朝鮮人参を売っているところをご存知でしたら、教えてください!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年04月12日
イグレック
「月イチで飲もうね」と約束しているのになかなかお互いに忙しく飲みに行けない仲間と、2ヶ月ぶりに夜の街に繰り出しました。
ノンベイ(ごめん!)だけどグルメでもある彼女は美味しいお店をた~くさん知ってます。
そんな彼女に連れていってもらったのが「イグレック」さん。
フレンチ主体だけれど無国籍料理もどんどん出てくる、彼女言うところ「いわゆる洋風居酒屋」です。気取らないお店の雰囲気も気に入ったけれど、とにかくシェフのレパートリーが広くてビックリ

おまかせで出てくる料理がこれまた「ノンベイのつまみ」には最高

「スズキのポワレ」
「ウニ入りオムレツ」
「牛スジの煮込み、クスクス添え」
ほんとは全部で8皿ぐらい出していただいたのに、食い気が先行して撮り忘れ

お財布にも優しく、気軽に行けるフレンチレストラン(わたしにとっては「居酒屋」

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年04月11日
紙吹雪
あ~あ、今朝もやっちゃった
このところ花粉症か風邪か、鼻をかむことが多かったので気をつけていたのに。。。
洗濯機を開けた瞬間
・・・・・・ティッシュペーパーの紙吹雪が舞ってました。お店のエプロンのポッケに入れて忘れてました
かなりショックです。
こういう場合、みなさんはどうされますか?
わたしの場合、もう一回洗濯機を回します。そうすれば少しは紙吹雪が少なくなります。そして乾いてから、ホコリ取りのロールできれいにします。
でも、これって地球に優しい方法じゃないなあ、って今朝初めて気がつきました。
でもでも、毎朝洗濯物をバタバタと干して出掛けていく身にとって、これ以外の良策はあまり考えつかず。。。どなたかいい方法教えていただけませんか?
こんな可愛い紙吹雪だったら大歓迎なんだけどなぁ

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

このところ花粉症か風邪か、鼻をかむことが多かったので気をつけていたのに。。。

洗濯機を開けた瞬間

・・・・・・ティッシュペーパーの紙吹雪が舞ってました。お店のエプロンのポッケに入れて忘れてました

かなりショックです。
こういう場合、みなさんはどうされますか?
わたしの場合、もう一回洗濯機を回します。そうすれば少しは紙吹雪が少なくなります。そして乾いてから、ホコリ取りのロールできれいにします。
でも、これって地球に優しい方法じゃないなあ、って今朝初めて気がつきました。
でもでも、毎朝洗濯物をバタバタと干して出掛けていく身にとって、これ以外の良策はあまり考えつかず。。。どなたかいい方法教えていただけませんか?
こんな可愛い紙吹雪だったら大歓迎なんだけどなぁ


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年04月10日
ライトアップ
先日、森のあんずの花見に行ってきました。
お店を閉めてから出掛けたので、着いたのが6時半ごろ。いくら日が長くなったとはいえ、すでに薄暮を通り過ぎて花なんて遠目には見えない

近場でよく見えるスポットを探していたら、山手の方に明りが

どうやらそこではライトアップされている様子。
辿りついてみればやっぱりライトアップされてました

テレビ中継があったらしく、駐車場にはテレビ局の中継車が停まってる。
看板を見たら、ライトアップは「4月10日~12日」(つまり、きょうから)
ってことは、偶然にもテレビ中継のお陰で「夜あんず」が見れたってこと

『これはラッキー!』とばかりに、もっと写真撮らなくっちゃと思って張り切った途端、一瞬にして辺りは真っ暗

そうです、、、テレビ中継が終わっちゃったからライトも消されちゃった

でもでも、一瞬でもライトに映えるあんずの花を見ることができてよかった~

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年04月09日
喜寿の手習い
きょうも母の話題。
去年喜寿を迎えた母。それなのにわたし以上によ~く働きます
きのうの大福もそうだけれど、「美味しそう!」「好きっ!」となったらそれだけを作り続けることもしばしば。それに、よ~くテレビを見ていて、美味しそうな料理があると必ずメモを取って作らないと気が済まない性格
これ↓もそのうちの一品「棒餃子」です。

棒餃子って専用の長方形の皮がないとできないって思っていたら、これは母から聞いて納得!
普通の丸型の皮を2枚敷いて、その上に棒状に具を乗せてクルクルッと巻いて焼く。それだけです。考えると簡単そうだけど、実際包んでみるとフツーに包んだ方が早いようです。味は・・・まあまあ。それより、何より、皮を2枚使う理由がない!1枚づつ棒状にした方が食べ易いし、包み易い。
でも何事もやってみなけりゃ始まらない!! 物事やってみて初めて成功や失敗を噛みしめることができるっていうもんです。そういう点で、母を尊敬するわたし
何事にも体当たり。いつまでも元気でナンにでも体当たりしていてもらいたいな。
あっ、体当たりした結果がまだここにも・・・・
「文旦ピール」乾燥中
あんまりコケにしてると「のびろ、こしらえてやらないよっ!」って言われそう。。。。今、せっせと階下でのびろの下処理してくれている母に感謝!
去年喜寿を迎えた母。それなのにわたし以上によ~く働きます

きのうの大福もそうだけれど、「美味しそう!」「好きっ!」となったらそれだけを作り続けることもしばしば。それに、よ~くテレビを見ていて、美味しそうな料理があると必ずメモを取って作らないと気が済まない性格

これ↓もそのうちの一品「棒餃子」です。
棒餃子って専用の長方形の皮がないとできないって思っていたら、これは母から聞いて納得!
普通の丸型の皮を2枚敷いて、その上に棒状に具を乗せてクルクルッと巻いて焼く。それだけです。考えると簡単そうだけど、実際包んでみるとフツーに包んだ方が早いようです。味は・・・まあまあ。それより、何より、皮を2枚使う理由がない!1枚づつ棒状にした方が食べ易いし、包み易い。
でも何事もやってみなけりゃ始まらない!! 物事やってみて初めて成功や失敗を噛みしめることができるっていうもんです。そういう点で、母を尊敬するわたし

何事にも体当たり。いつまでも元気でナンにでも体当たりしていてもらいたいな。
あっ、体当たりした結果がまだここにも・・・・
「文旦ピール」乾燥中

あんまりコケにしてると「のびろ、こしらえてやらないよっ!」って言われそう。。。。今、せっせと階下でのびろの下処理してくれている母に感謝!

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/