QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2009年04月08日

大福


お休みの日の朝。真剣モードで仕事をしていたら、母が「ようこ~、ちょっと来て」と階下からお呼びがかかった。

『どうせ何かテレビでいい番組やってるとかでしょっ!』と思って降りていったらface08

「何始めたの~っ!」

「だってのし餅作るだけじゃつまんないじゃない」

古いもち米が残っているから、のし餅にでもしなくちゃって言っていたのは知っていた。
だけど目の前に広がる光景はまさしく「大福作り」・・・・

          

しっかり粒餡も練ってあって、母はせっせと餅をちぎってる。

「どうせだから、ようこに教えておこうと思ったの」

母は大福作りの名人です。ほんとに上手だと思います。でもね、わたしは大福キライだし、作ろうとも思わないface07

なのに「ほら、こうやってお餅をちぎって、片栗粉を軽くまぶして、くぼみを作って、餡をヘラで入れてくんだよ」って言われると、つい手が出てたface10

       


母は甘いものもお餅も大好き。それが、よりによって甘いものもお餅も嫌いの娘と同居。

ほんとは、好きなものあんまり食べられなくて可哀想だなあって思ってるんですよ、お母さんface03


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 05:24Comments(4)

2009年04月07日

三椏


きのうは入院している叔母2人を母と見舞った。

従姉妹が看護師をしている病院に仲良く2人で入院しているけれど、決して2人とも楽観視できる状況ではない。

父方の叔母は5人いたけれど今は3人、そして2人までが病院暮らし。そういう世代なんだと思っても、父の分まで長生きして欲しいなあと思う。

帰り道、三椏(みつまた)を見つけた。赤なんて珍しい。初めて見たicon12

               

枝が三又状にでて花が咲くから、三椏(みつまた)。まだ2分咲きぐらいだったけど、満開になったらさぞや手毬のように綺麗なんだろうな。

三椏を愛でながら、つい叔母3人に思いを馳せていました。



「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 06:01Comments(0)花々

2009年04月06日

高速教習

先週末から高速が1,000円になりましたよね。

『どっか行きたいなあ、でも高速走るのヘタだしなあ、誰か隣に座っていてくれないかなあ』って思っていたら、友達が一緒に乗ってくれると。。。(命知らずなヤツface03

「じゃあ、どこへ行く?桜見に行こうか?新潟の弥彦公園が咲き始めたって!」

というわけで、きのうは弥彦目指していざ高速教習!!icon17

と、ところが、、、乗ってから気がついた!ガスがないっ!!icon10icon10

「なにやってんのよ~っface09」当たり前だけど、オカンムリな友。

カーナビには妙高SAにGSのマークがついていたので、慌てて駆け込んでみるとスタンドらしきものはどこにもない。。。ボロなカーナビface07

仕方ないから新井で高速を降りて下道へ。。。割引で850円の高速代金。 まあいいっかface10

「せっかくだから高田公園でお花見しようよ」と、高田城を目指すも交通ラッシュ。
開花前にすでにお花見の人たちがいっぱい。

桜はまだ一分咲き。あと1週間もすればホコロビ始めるのでしょうね。

これは去年の高田の桜です。  

ちなみに高速を走る練習したかったのは、再来週に金沢までひとりで運転していかなくてはいけないからicon10



さすがに金沢まで下道で行ったら半日以上かかっちゃいますからねicon11


あっ、すみません!
きょう4月第一月曜日は「ふきっ子のお八起」は定休日です。


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 08:55Comments(3)休日の楽しみ

2009年04月05日

孤独の友??


母の川柳仲間が先月初めに介護施設、いわゆる老人ホームに入居しました。

母より1歳年上の78歳。息子さん夫婦と同居されていたのですが「ホームに入りたい、移りたい」と言い続け、順番待ちの末、晴れて入居したのです。

入居当初は「楽しいのよぉ。何人かお友達もできたし。何より気兼ねなく生活できるのがいいわ」と言って喜んでいたといいます。でも足が悪いので、外出には必ず車が必要。

母が送り迎えをしたり、タクシーを頼んだり、頻繁に外出をしていたら。。。

「そんなに元気なら、施設に入る必要がない」とケアマネージャーさんに一言いわれてシュン。

それ以降、少しづつ元気がなくなってきた。。。たぶん、それはひとつの引き金に過ぎなかったとは思うのですが。最近は寂しくて母に電話をしてくる毎日になりました。

晴れて一人になったものの、回りは自分以上に元気がない人たちばかり。話相手になる人も少なく、親身に世話を焼いてくれる人もいない。外出もままならない状況であれば、ふさぎこむようになるのも不思議ではないです。

見かねた母が「ようこ、チビをひとつ買ってちょうだい。話相手に持っていってあげたいの」と。


先日ブログに書いた「プリモプエル」です。

今、仕事を始める前にネット検索をしたら、ノーマルなプリモプエルはほとんど売り切れ状態で、仕方なくオークションマーケットまで探し始めて、ようやく買うことができました(あ~あ、わたしの1時間を返して!icon11)。

わたしの手間はさておいて、お年寄りの孤独を癒してくれる「プリモプエル」。
ネットでは介護用品のショップでも売られていました。母の友達も半数以上の人がプリモプエルを持っています。

確かに癒しを与えてくれるしホノボノとした気持ちにさせてくれる。。。でも、それで孤独が癒えるのはホンの一瞬。

朝から「老人の孤独」を真剣に考えながら、ネットサーフィンしていましたicon15


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 10:06Comments(2)思いつくまま

2009年04月04日

文旦ピール

以前も書いたけれど、最近我が家、というより母がハマっているのが「文旦」
食べて楽しみ、作って楽しみ、文旦ありきの生活をしている近頃の母です。

これは母お手製の「文旦ピール」
             

文旦の身はしっかり食べて、その皮を捨てずに全部ピールにしちゃう。

これって実は結構手間がかかる代物。皮を刻んで茹でて一晩置き、砂糖煮をしてから広げて2~3日陰干しをし、グラニュー糖をまぶす。。。

こんなに根気の要る仕事はわたしにはムリ、ムリface03

これだけじゃなくって文旦の身も入る「文旦マーマレード」も作って、すべて人にあげてます。。。わたしが甘いものを食べないから、母はせっせと作って、せっせと人にあげちゃう。

でも毎日朝晩食べてる文旦の量はハンパじゃなく、まだ冷蔵庫の野菜室に文旦の皮がたくさん眠って出番を待ってますface07

今年は「おおぐしさんちの土佐文旦」にた~~くさんお世話になっている我が家でしたicon01

            

                


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 06:00Comments(3)

2009年04月03日

ちょっと早出


きょうは朝6時からNBS(長野放送)の取材が入ります。

ちょっと早出して、段取りをしておかなくては。

NBS「月曜スペシャル」の1時間枠で「おやき」を特集してくださるそうです。

ではでは、行ってきますicon01


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 05:02Comments(2)おやき

2009年04月02日

4月のおやき


いきなりですが、この写真美味しそうでしょう?

           

以前もご紹介しましたが、今月の季節限定おやき「丸ごとイチゴ」の生地に包まれる前の状況ですicon01

リキュールを入れて練った白餡を器にし、中にコンデンスミルクのベッドを敷いて、無農薬イチゴのコンフィチュールをちょこんと乗せてあげます。ガサツに生地を包むとミルクが流れ出してしまうので、そっと包んでそのまま鉄板にのせ素早く焼き固めるのです。

というわけで、今月の季節限定おやきのご紹介トップは
「丸ごとイチゴ」おやき(¥140)

           

まるで洋菓子のようなおやきが出来上がりました。「イチゴとミルク」、この黄金コンビは、おやきにしてもグ~でした。1日20個限定のおやきですので、お一人様2個限定とさせていただきます。初日きのうは1時間でなくなってしまいました。

お次は野草の王様「のびる」おやき(¥150)です。

           

毎年野草好きなファンがた~くさん待っています。今年も3月前から「のびろのおやきはいつからですか?」のお問い合わせを多数いただいておりました。この「のびろ」実はとっても土の匂いが強いのです。だからのびろだけたくさん入れても美味しくない。。。と、わたしは思います。ふきっ子の「のびろ」おやきは、ネギやキャベツも一緒に入って、ネギ系の甘味を引き出しつつ、のびろ本来の味も感じられるようにしている。。。つもりicon10

新玉がそろそろ出回り始めました。今年も「丸ごと新玉」おやき(¥130)がお目見えです。

           

スライスした新玉で自家製辛味噌をサンド。自家農園で採れた青唐辛子を味噌に1年漬け込んで出来上がった辛味噌が味の決め手です。

今月も季節限定おやき、よろしくお願いいたしますface01



「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 05:59Comments(8)おやき

2009年04月01日

「のびろ」か「のびる」か


またやりましたicon11

せっかく打ち終わって写真を入れ込む時にまた、、、消しちゃった。

今朝は「のびろ」か「のびる」か、しっかり記事を書いたのに・・・・

要は「のびる」が正解で、「のびろ」は方言みたい、って言いたかっただけなんだけどicon11

せっかくだから、ネットの引用部分だけコピペしておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
名前の由来は、ニンニクを古名で、蒜(ひる)といい、野生する蒜(ひる)という意味から、ノヒルとなり転訛して、ノビルになったとされています。

中国では、古くから「小根蒜(しょうこんさん)」または「薤白(がいはく)」と呼んでいて、薬用に用いていました。

日本では、山菜として食用に食べらていて、万葉の昔から春の幸として親しまれています。 「古事記」にも「野蒜(のびる)つみに蒜(ひる)つみに」という記述を見ることができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・


他に気になる記述が、


・・・・・・・・・・・・・・・・
ノビルと良く似た、タマスダレは有毒植物で、葉は似ていますが、深緑色で質は厚く、少し硬く、鱗茎が茶褐色、花は白い、全草にはネギのような芳香がないので区別ができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・


「のびろ」採りの際にはご注意くださいねface01

                  


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 06:06Comments(5)食材たち