QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2008年12月19日

高値


この年末になって野菜がどんどん高くなっています。

おやき屋にとって、当たり前ですが野菜は必需品。特にキャベツ、ニラ、丸ナスは保存も効かないから、毎年この時期になると毎日価格チェックが始まります。

今は値がかなり落ち着いてきた石油。でもハウス栽培の野菜たちは石油高騰が理由で一度値上がりしたまま、元の値には戻りません。

この年末、キャベツ、ニラは高値のまま年始に突入するっていう情報も市場から入ってます。そこに追い討ちを掛けるように大雪になったら。。。。。う~ん、商売アガッタリ~face07

           

雪が降らなければ真っ青の商売もあるんだから、わがまま言えないicon11


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/



  


Posted by おやき at 05:59Comments(2)一般

2008年12月18日

追い込み

今年もあと2週間ですね。ほんとに1年過ぎるのがあっという間、って感じること自体が歳???

いよいよ年末の追い込みの最盛期に突入しました。今年はお歳暮の出足がかなり遅くて、今頃になってドカ~ンとまとめて爆弾が飛び込んでくる毎日。

ブログも手抜きが始まりましたface07

ブログは手抜きでも、おやきは手抜きしていませんのでface10、よろしくお願いいたします。


そういえば、

        

おとといトマトの値段が高騰するって、問屋さんが電話してきました。1月から2倍に跳ね上がります。

生のトマトではありません。お店で使っているピューレやカットトマトです。長野トマトさんが生産量を確保できないのだそうです。

エ~~~ッ、「和のトマトおやき」危うし。。。icon10icon10




こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 05:47Comments(5)おやき

2008年12月17日

ふきっ子おやき

「ふきっ子おやき」は、手に取ると指の間から流れ出るような加水率100%以上のゆるい生地で具を包み、すかさず鉄板の上で両面、側面を焼き固め、セイロで蒸かし、個包装をしてから店頭に並びます。

   

   

   

朝から、こんな話をしてドウスル???

実はこのところお歳暮がピークになっていて、毎日が自転車操業。作っては冷凍し、作っては冷凍し、の繰り返し。それでも100%手作業なので、なかなか受注に追いつけない毎日なのです。

そこへ来て、きのう大量注文が舞い込んでまいりまして、店主はパニック状態。

で、今朝もネタがないface07

それじゃあ「ふきっ子おやき」が出来上がるまでをご紹介しようかなと。。。。単なる思いつきface10

でも「ふきっ子おやき」は焼いていないと思っていらっしゃる方が多いのも事実なので、ちょこっとだけPRさせていただきましたicon01


*註: 「ふきっ子のお八起」は店名で、「ふきっ子おやき」は登録商標済みの商品名です

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 06:00Comments(2)おやき

2008年12月16日

おはづけ

我が家のおはづけ(お葉漬け)です。

        

地方が変わると「高菜」だったり「小松菜」だったりしますが、ここ長野で「お菜」「お葉漬け」といったら、野沢菜ですよね。

でも、厳しい寒さが遠のいてきた昨今は「のり」がめっきり少なくなってしまいました。幼い頃に食べていた野沢菜はもっともっと美味しかった思い出があるのは、わたしだけじゃないはず、ですよね?

それでも大好きなのはやっぱり軸の部分です。それも内芯のところが一番好き。

母は「葉っぱから茎まで全部食べなさい」と口を酸っぱくして言うけれど、わたしは茎しか食べませんface03 産地ならではの贅沢!

残った葉っぱは母がせっせと食べて、後は煮物へ直行!face10


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 05:55Comments(3)

2008年12月15日

来月の新作おやき

きのうはどっこへも外出せずに家に篭城。
いよいよお尻に火がついてきました状態で、年末までに片付けなくてはいけない仕事が山のようface07

何しろ1日中パソコンの前にいたのですから、ネタがないicon10

とりあえず、来年の新聞広告用に撮った来月の新作おやきを早々とご紹介しちゃいます。

       

ほんのり梅

「ぽたぽた梅」の果肉を花芯にした梅酢餡を、赤蕪
で色付けした生地で優しく丁寧に包み込みました。
味覚から一足早い春の訪れを感じてください。

これがPR文。あっ、来月はファン待望のちょこおやきも登場しま~す!


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 05:55Comments(5)おやき

2008年12月14日

針仕事

先日、98歳のりつおばあちゃんのお家にまたまたお邪魔してまいりました。

先日もブログで98歳の蕎麦打ちをご紹介したばかりですが、今回は恥ずかしながら「おやき」をお教えすることになって、お伺いしました。

カクシャクとした立ち居振る舞いはまったく衰えることを知らず、シャンシャンと立ったり座ったり。まあ、腰が軽いこと軽いこと。またまた元気をいただいてしまいました。

今回はおやきでお茶っ子をしながら、りつおばあちゃんの娘さん(といっても70代後半ですが)からとってもカワイイ「つるし雛」を見せていただきました。通っている手縫い教室の先生の作品だそうです。

つるしている姿は遠目になってしまうので、まとめてテーブルに置いてみると、

            

ひとつひとつが小さいのにとっても丁寧な針仕事をされています。

こちらは子袋ですが、このうさぎがなんと立体的face08(写真がヘタでわかり難いですね)。きちんと中に真綿をいれて絹を縫い合わせてあるんです。目や耳まで布を細かく切って縫ってあって、ほんとにビックリものの手仕事でした。

            

針仕事は好きだけど、ここまで細かい作業はとてもとても出来そうにありません。

でもなぜか口から出てきた言葉は、

「今度、その手縫い教室に行かれる時はぜひ一緒に連れていってください!」

ひゃ~icon10icon10

またみんなに「こんなに忙しいのに何考えてるの~~!icon09」って怒られるゎ。。。


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 11:41Comments(0)思いつくまま

2008年12月13日

一物全体


夕食に(というか、酒のつまみにface03)「二十日大根」が出ていました。母が言うにはこの時期の赤大根は美味しくないのだそうですが、わたしが好きなので見かけるとつい買ってきてしまいます。

10月に横山タカ子さんの講演を聞いてから、母は大根をこんな風に仕上げて食卓に出すようになりました。

        

「丸ごとをいただく」それが「一物全体」

にんにくは皮付き丸ごとを漬け込み、野沢菜はかぶから葉先まで全部を野沢菜漬けにし、大根も根っこから葉っぱまでタクアン漬けにする。そうすることで味に深みがでるし、滋味が増すのだそうです。そして何よりも、「命」を全部いただくという感謝の気持ちが大事。

だから、二十日大根もかぶの部分を手に持って、葉の部分だけを湯がいて巻いて。そして全部丸ごといただく。

でもね、、、春先の柔らかい葉先はこうすると本当に美味しくいただけそうですが、ハウスものの二十日大根は湯がいても芯が固くて美味しくなかった、ですface07

やっぱり、季節に逆らわず「旬に旬を丸ごといただく」のが一番です。



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 05:41Comments(2)食材たち

2008年12月12日

猿も木から

きのう午後4時の打ち合わせに遅れそうになっていたわたし。

お店から駐車場まで徒歩3分ほど歩きますが、きのうは駆け足でダッシュicon16
荷物を両手に抱えて住宅街を走り抜けていると、前方のお宅の庭でハシゴに立って植木の剪定をしている職人さんを発見。あまりにもバタバタを走っている物音を聞きつけたのか、その植木職人のおじさんが背中を向けていたのに、フッと振り返りました。

とっ!その瞬間に落ちた!!

見事にハシゴから落っこちちゃったface08

その時点ですでにおじさんの横を走り抜けようとしていたわたしに、おじさんが腰を撫でながら
「あははははっ、あんまり美人なんで見とれちゃったよ」と照れくさそうに声を掛けてきました。

わたし「ありがとう~!猿も木から落ちるですねぇ~」って言いながら走り去っていく背中に、大きな笑い声が。

で、夜になって家に戻ってきたわたしは、手を洗いに洗面所へ。

ふと鏡を見て、昼間のこのシーンを思い出しちゃいました。

実はおととい久し振りに美容院に行くことができて、ベリーベリーショートに髪をカットしてきたばかり。
どこから見ても男のような、女のようなface07

きっとあのおじさんは振り返った瞬間、走ってくるわたしの姿をみて「男女」だと思ってビックリしちゃったんだろうなぁface03

と確信~~icon11icon11


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 05:23Comments(0)息抜き

2008年12月11日

修了

きのう無事に修了しましたicon01

って、大したことないけど「長野市食生活改善推進委員養成講座」を終えたんです。

きのうは講義だけのはずだったのに、急遽「やしょうま作り」になって、ほらっ↓

       

あまりにも熱い生地に手をつっこんだお陰で、指先を火傷しちゃいましたけど、出来は上々???

こういう郷土食を地元から根付かせていくお手伝いをしたくて講座に入ったのに、仕事が押してなかなか出席できなくて。。。でも何とか出席率がカバーできました。あっという間の7ヶ月だったなあ。

これを貰ったからって何かの資格になるわけじゃないけど、何だかちょっとうれしい気分ですicon12

            



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 05:36Comments(0)お勉強

2008年12月10日

こんな時代も

何だかこのところバタバタし過ぎていて、今朝は仕事もあるのにプッツンface07

事業レポート提出の期限が明日だっていうのに、書きたくなくて昔の写真データをひっくり返してボ~ッ。

まあ、目が覚めてないっていえば、覚めてなかったのかもface10

       

数年前にいったヴェニス。お天気がよくてイタリア到着の翌日だったから元気もよくて、母と一緒に喜んで歩き回った。

            

こんな時代もあったんですよねぇface03

今は「おやき屋店主」にどっぷり頭のてっぺんまで浸かっておりますが。。。あははっ。

もう少し頑張ったら、また母と一緒にどこかへ旅に出たいなあicon01


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 05:39Comments(0)息抜き