QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2008年02月29日

3月のおやき

すでに明日はもう3月。この間新しい年を迎えたばかりだと思っていたのに。。。

ということで、来月3月の季節限定おやきをご紹介いたします。
昨日、試作をしたばかりの3品。
明日からの本番に備えて、まだまだ手直しがあります、本当はface07
でもでも、春本番の3種のおやき、ぜひご賞味くださいませface02

こちらは「桜おやき」。
まだ手直しがあります。皮の色が濃く出すぎているので、2月、3月限定の「ほんのり梅」とお色がバッティング。本番はうす~~いほのかなピンク色になります。ピンクの餡には桜花の刻みを練りこみ、ビーツで色付け、そして生地には紅麹を使い、薄塩の桜花。
まさに桜~、さくら~♪♪


















こちらが似て非なるもの?? 左が「菜の花」、右が「うぐいす菜」です。

  



「菜の花」は独特のほのかな苦味を損なわないように優しい塩味。
「うぐいす菜」はメインが雪菜なので、ガッツリとした味噌味。

同じ青菜でも、お菜本来のお味でこんなに違うのか??とビックリするぐらい。
この2種の食べ比べも面白いかもしれませんface01

明日から店頭にお目見えしますので、よろしくお願いいたします!!


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/




  


Posted by おやき at 08:00Comments(8)おやき

2008年02月28日

「おこわ」お休みします

きょう木曜日は「おこわの日」ですが、お休みいたします。申し訳ございません。
母の体調が悪くても、店主が代わりに作るぐらいの意気込みがないといけない、と反省しつつも、本日は「おこわ」お休みさせていただきます。

ところで、きのうスーパーで面白いものを見つけましたface02
ちょうど母の体調がすぐれないこともあり、飛びついて衝動買いをしたのがこちら
黒にんにく


 普通でも滋養強壮によい
 にんにく。それを更に1ヶ
 月間熟成をさせたと書い
 てあります。もちろん国産
 にんにく使用。









大の「にんにく」好きのわたしは密かに『自分のお酒のつまみによさそうface10』な~んて、思いながら夕食時に母と興味津々開けてみました。

ほんとに皮を剥くと真っ黒のにんにくが飛び出したface08
皮は煎じて飲んだり、お茶に入れて飲んだりするといいって。

  


で、で!! 肝心の感想は???

こ~んな母の顔、でしたface07 (母、ナガブロデビュ~~!)



 まあ、薬と思えば食べられないこともない。。。。icon11



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 08:00Comments(3)おこわ

2008年02月27日

もろい日常

きのうの朝、母が突然具合が悪くなりました。
朝、いつも通りに朝食に降りていくと、母が「なんだかおかしいの。字を書くとヘンだし、頭もボーっとしてて」と言う。
見れば朝食の用意もできない様子。

慌てて母を寝かせ、自分の朝食を作り、店の行きがけに医者に予約を入れ、店に着いてからタクシーの手配をし。。。
結局、診察結果は脳に異常は見当たらず、とりあえずホッとしたものの、きょうは再度精密検査だそうです。

こういうことがあると、日常生活がいかにもろいものか、がよ~く身に沁みます。
自分では永久に続くかのように、当たり前のように送っている生活が、小石ひとつで簡単につまづいて大怪我をしたり、進路変更を余儀なくされたり。

だからこそ、今を大切にしないといけないのだと、きのうは実感してしまいました。

というわけではないですが、きのうは母に夕食を作って差し上げましたface03



 燻製かきと
 ブリのカルパッチョ

 つみれ入り湯豆腐

 










カルパッチョというより、海鮮サラダと言った方がいいぐらいに野菜タップリ。

でもでも、実は「母のため」と言いながら、自分のためだったりするんですねぇface10
わたしをご存知の方は「あ~~っ!絶対に酒のつまみでしょ!!」と言うに決まってます。。。実はそうなんでした。
でも大義名分もあって?、ふだんは使えない新しい野菜を試す、という目的もあるんです。


よく見ていただくと、大根は「紅大根」、かいわれは「ブロッコリーのスプラウト」、イタリアンパセリに見えるのは、大好きな「香菜、シャンツァイ」とも「コリアンダー」とも。

何でも結局は野菜→おやきの研究になるんです!!
ほらっ、大義名分でしょう???



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 08:00Comments(4)たまの手料理

2008年02月26日

やしょうま

きのうは22回目の「小さな和み料理教室」の日でした。

先日ブログでもご紹介したとおり「やしょうま」作り。
みさわさんも参加表明どおり来ていただいて、賑やかにスタートしましたface02

本当はもっと作っているところをご紹介したかったのですが、やしょうまを作っているとすぐにカメラを持てなくて、結局こんなに少ない枚数になってしまいました。。。icon11

出来上がりはこちら。

  


「あじさい」と「つばき」のつもり。
でも、先生の気持ちがドタバタしていたせいか(詳しくは番外編へどうぞ)、去年のやしょうまより繊細さに欠けてますface10

でも、食べれば美味しい無添加のやしょうま。3年目の今年のやしょうまが一番美味しく仕上がりましたface02

      

「つばき」の中、「あじさい」の中、「つばき」の外包み、です。赤色は赤かぶ、紫は紫芋、緑はよもぎ、黄色はかぼちゃ、茶色はコーヒー、黒は黒ごまでお色付けをしてあります。

来月はひな祭りにいかが?「花寿司」です。




こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 08:00Comments(4)料理教室

2008年02月25日

休日???

きのうは朝から吹雪。

そんな中、8時前に母が法事に行くために車を出しました。朝一番の雪かき。
だ~れもまだ雪かきしてないicon11
それにまだまだズンズンと雪は積もってる。。。

母を送り届けての帰り道、緩やかな坂道で滑った~face07 ブレーキを静か~にかけたつもりだったのに、左折を曲がりきれずに10mも横滑りを続け、あわや塀に激突face08
雪道はホントにこわい!!

家に戻って掃除、洗濯。あっというまにお昼。

ユイイツひとりでいる時の楽しみ、息抜き、お一人様ランチ~。



きのうは玄米パンツナサンドとスープ
のお手軽メニュ~。
それでも仕事じゃなく立つ台所って
だいすき!
あっ、もちろん仕事だいすきですicon10








さて机仕事始めましょ!って思っていたら、母から呼び出しの電話。
外を見れば雪が小止みになってるし。『ヨッシ!本格的雪かき開始!!』って思い立ち、家回り全部雪かきしましたぁ。

母を迎えに行った後は、お店に直行。こちらもお店回り全部雪かき完了icon10

気がつけば夕方5時を回ってました。。。わたしの休日って、休日???




こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 08:00Comments(3)休日の楽しみ

2008年02月24日

ミニギャラリーできました

できました、ミニ折り紙ギャラリーですface01
あまりにも小さくて申し訳ないぐらい。でもお客様からよ~く見える位置かな?と思って、レジ横の店主お気に入りスペースに設置してみました。

上の棚に並んでいるのは、お地蔵さまたち。叔父が上田の農民彫りを作っているので、無理やりお願いしてお地蔵さまばかり並べています。実はわたしと~ってもお地蔵さまが好きなのでface02
はるみっちゅさんの折り紙をよ~く見てもらえるように、でも壊れないように、プラスティックのケースに納めてみました。
「お雛さまとふきのとう」はicon06型のケース入り!

季節を感じられる折り紙、これからも置けたらいいなぁ、、、って、はるみっちゅさんに強引に迫ってる!?face10


















    




はるみっちゅさんのブログにあった「トトロ」と即興の象さん。
ガク付きのバラもお気に入り。
やっぱりお雛さまとふきのとうは特別のお気に入りかなぁ。

みなさん、見に来てくださいねface02


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/











  


Posted by おやき at 07:43Comments(4)折り紙

2008年02月23日

ネットショップセミナー

きのうの午後はまたまたセミナーへ。
中小企業振興センター主催の「ネットショップセミナー」です。


去年の6月から月1回のペースで受講してきた「ネット塾」。

その塾の総仕上げも兼ねたセミナーなので、塾生としては参加しなくては!ということで、お店の仕込みも任せっ放しで飛んでいきました。








基調講演は、ごめんなさい!少しウトウトしちゃいましたface03 
なんせ、朝が早いもので、、、って言い訳face10

でも、「ネットショップがんばる店長」は3人とも同期の塾生ですから、しっかり拝聴させていただきました。シューマートさんはやっぱりさすが~っていう感じです。9月に立ち上げて4ヶ月で月商800万円ですか~face08って、ビックリしてるのはわたしだけかしら??

ネット塾の講師でいらした佐藤先生の「モバイル活用実践編」も興味深くて。たまたまnagamoさんからモバイルショップのお話もいただいていたので『これはがんばらなくっちゃ!』と思った次第です。

というわけで、今週は外へ出る機会が多くてたくさんの方々とお会いすることができました。この巡り合わせを上手に活かしていきたいなあと思っておりますface01




こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/






  


Posted by おやき at 08:00Comments(3)お勉強

2008年02月22日

不謹慎ですが・・・

きのうは遠縁の叔父の告別式でした。
午前中に慌しくおやきを作り、ご葬儀に駆けつけたのが12時過ぎ。



その後の御斎の席にも招いていただいて、席に着いたのですが、お膳を見てパッと目に飛び込んできたのが、この棚。











お膳に並べきれない小鉢類を縦に並べるスグレモノ!って、素直に感動face08
不謹慎ながら、思わずパチリ。
そして、叔父さまにも合掌face10

『でも、こういうスグレモノの棚って、あんまり見かけたことないなあ。』

って思いながら気がつきました。

会席料理って一品づつ出てくるのが普通だし、ホテルや旅館の夕食も小鉢を先に出してから、メインを出す前にお皿を片付けてくれるし。お膳だったら松花堂弁当の6品、8品の豪華版も結構出回ってるし。

ということは、こういう棚って葬祭場でしか活躍していないってこと??

不思議だな、ふしぎ棚face03


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/




  


Posted by おやき at 08:00Comments(3)一般

2008年02月21日

ご褒美!?

いただきました、ご褒美face02


「長野かがやき国体」のタオルとピンバッジ。

いつもなら、こういうモノには見向きもしないわたしですが、今回わたしにとってのこれは、ちょっとタダの頂きモノではないのです。うちのおやきを国体の来賓用のおやきとして5日間搬入させていただいたのですが、そのお礼にといただいたものでして。。。



使えないし、飾れないし、でも捨てるなんてとんでもないface09

ということなら、プレミアつくまで大事にタンスにしまっておくことにしましょうか???


それはさておき、番外編に先に書いちゃった「ついてない日は、、、」で書き忘れ1件ありました。これが一番の致命傷だったのに、なぜ忘れちゃったんだろうface10

 これです。
 本職が情けない・・・・
 
 火をかけたところへ、お客様が見えて。。。
 厨房に戻ったら、丸こげ状態face07 
 
 スタッフもいたんですよ。
 でも、換気扇が勢いよく匂いを吸い込んで
 いってくれるので、誰も気付かず。。。




「弘法も筆の誤り~~~」って、開き直ってどうするの?face03



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/





  


Posted by おやき at 08:00Comments(2)おやき

2008年02月20日

異業種交流会

きのうの午後は商工会議所主催の「第20回創業者交流会」でした。
『へぇ~、もう20回にもなるんだ~』と思いながら、既に創業者の域を脱してるかな?と心配しつつ出席してきました。


結果は??
今年も期待を裏切らない、新しい出会いがいくつもありました。
仕事に直結する話も少しは期待していたけれど、とにかく異業種の創業者と知り合うことができるというメリットが一番face01
みんな、この長野の空の下どこかで頑張ってるんだなあって思うと、自然とテンション上昇icon01
波調が合う人を見つけると俄然楽しくなるし、下降線気味のモチベーションも元気を回復してくる感じ。



とにかく2時間喋りっぱなしでした!!





 母との夕食のおかずは「交流会」。
 でもお腹の足しにはなりません!?

 だから、ドンコをバター醤油で!
 焼酎じゃなくて熱燗がよかった
 かなぁface10








こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/



  


Posted by おやき at 05:55Comments(8)お勉強