2008年02月19日
空振り
さすがに2日間の篭城生活は「疲れた~」ので、夕方から上田方面に美味しいものを食べに出掛けました。
食いしん坊のわたしはとにかく美味しいものを求めてどこへでも行っちゃいます。
だけど、、、わたしの美味しいものっていうのは要するに「美味しいお酒」と「美味しいつまみ」っていうことなんですが
休日ぐらいしか遠出が出来ないので、お店を決めてから上田まで遠征。
目指すは、お蕎麦の「くろつぼ」さん。以前、1回お邪魔したことがあって、店内のジャズが流れる洒落た雰囲気や、お蕎麦以外にも手の込んだ本格的なお酒のアテメニューが充実していたのが気に入って(もちろん、お蕎麦も美味しい!)、また是非お邪魔したいと思っていたので。。。
でもでも
ガ~~ン! 行ってみたら定休日
しかたなく別のお店を探すことに。。。
行ったお店は豆腐料理の「松の雪」さん。
見つけちゃいました!お酒1合と小鉢がセットの「晩酌セット」¥2,100ナリ。
『ちょっと高いかなぁ』と思ったけどオーダーしてみたら、小鉢がどんどん出てきました~。


写真はダブってるものもあるけれど、全部で5品も! とてもとてもお酒1合では間に合いません
これはお酒が進むようにとの、お店の戦略か??
とにかくお豆腐料理を堪能させていただきました
でも、最後にチト辛口。。。ちょっと甘味と化学調味料が効き過ぎかな。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
食いしん坊のわたしはとにかく美味しいものを求めてどこへでも行っちゃいます。
だけど、、、わたしの美味しいものっていうのは要するに「美味しいお酒」と「美味しいつまみ」っていうことなんですが

休日ぐらいしか遠出が出来ないので、お店を決めてから上田まで遠征。
目指すは、お蕎麦の「くろつぼ」さん。以前、1回お邪魔したことがあって、店内のジャズが流れる洒落た雰囲気や、お蕎麦以外にも手の込んだ本格的なお酒のアテメニューが充実していたのが気に入って(もちろん、お蕎麦も美味しい!)、また是非お邪魔したいと思っていたので。。。
でもでも


しかたなく別のお店を探すことに。。。
行ったお店は豆腐料理の「松の雪」さん。
見つけちゃいました!お酒1合と小鉢がセットの「晩酌セット」¥2,100ナリ。
『ちょっと高いかなぁ』と思ったけどオーダーしてみたら、小鉢がどんどん出てきました~。
写真はダブってるものもあるけれど、全部で5品も! とてもとてもお酒1合では間に合いません

とにかくお豆腐料理を堪能させていただきました

でも、最後にチト辛口。。。ちょっと甘味と化学調味料が効き過ぎかな。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年02月18日
いずれはおやきに・・・
きのう撮った写真。家の庭のふきのとう。
これってホームページにも使えそう。「夫婦ふきのとう」なんていい感じ。
はるみっちゅさんのうれしそうな顔が浮かびます
でも、いずれは「おやき」になっちゃうんだなぁ
ごめんね。


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
これってホームページにも使えそう。「夫婦ふきのとう」なんていい感じ。
はるみっちゅさんのうれしそうな顔が浮かびます

でも、いずれは「おやき」になっちゃうんだなぁ

ごめんね。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年02月17日
明日は定休日です
「ふきっ子のお八起」は日曜日と第1.3月曜日がお休みです。
だから明日もお休みです。申し訳ございません。
きょうは家に缶詰状態で確定申告に汗、汗っ
なのに、、、飽きるといろいろなことを始め、少し日が差し始めた午後にはカメラまで持ち出して、春の花をパチリ
「満作」の花。ふきのとうと一緒で春を感じさせてくれる花ですよね。

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
だから明日もお休みです。申し訳ございません。
きょうは家に缶詰状態で確定申告に汗、汗っ

なのに、、、飽きるといろいろなことを始め、少し日が差し始めた午後にはカメラまで持ち出して、春の花をパチリ

「満作」の花。ふきのとうと一緒で春を感じさせてくれる花ですよね。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年02月17日
ふきっ子のおやきって?
「ふきっ子のお八起」のおやきは焼き色がついていません。
だから単に蒸かしているだけ、と思ってらっしゃるお客様がかなりいらっしゃいます。焼くには油が必要なわけで、うちのおやきには油っ気がないから、そう思われるのも当たり前なんですが。。。
だから、きょうは「ふきっ子おやき」はどう作っているのか、少しご説明をしようと思ったわけです
ふきっ子のおやきは川中島や篠ノ井地方に昔から伝わる「焼いて蒸かす」おやきです。膨らし粉やそば粉は入れずに、小麦粉だけのシンプルな生地です。
初代である母がおやきを作っていた頃は、昔ながらに「ほうろく」を使い、油を敷き、両面を焼いてから、蒸かしていました。

粉はこんな感じで加水率が120%近くあるので、水取りで生地を手に乗せても素早く具を包まないと、指の間から生地がこぼれ落ちていってしまいます。
こんな生地を素早く固めるには焼くしかありません。でも油は使ってない!?
それは、厚みのある鉄板で素早く表面を焼いて固めているので、油は使わなくても大丈夫なんです。

奥にあるのが、丸めたおやきを鉄板に載せた状態。手前が片面を焼いて反転させた状態。それから側面をすべて焼き付けて、セイロに移して、蒸かし上げます。
というわけで「ふきっ子おやき」は焼いているけど、焼き目がついていないというわけです
母の時代の油を使っていたおやきが好き、というお客様には、事前にご注文をいただければ個別にお作りもしています。
手間ばかりかかって、見た目は質素。でも、こんなおやきの作り方にこだわってる店主でした
あっ、一番大事なこと忘れてました
「ふきっ子おやき」は添加物、化学調味料を一切使っていません。
種子島のきび糖と自然塩。お醤油とお味噌も無添加、かつお節と昆布でコクを出しています。
お子様にも安心して召し上がっていただける「おやき」作りをしています
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
だから単に蒸かしているだけ、と思ってらっしゃるお客様がかなりいらっしゃいます。焼くには油が必要なわけで、うちのおやきには油っ気がないから、そう思われるのも当たり前なんですが。。。
だから、きょうは「ふきっ子おやき」はどう作っているのか、少しご説明をしようと思ったわけです

ふきっ子のおやきは川中島や篠ノ井地方に昔から伝わる「焼いて蒸かす」おやきです。膨らし粉やそば粉は入れずに、小麦粉だけのシンプルな生地です。
初代である母がおやきを作っていた頃は、昔ながらに「ほうろく」を使い、油を敷き、両面を焼いてから、蒸かしていました。

粉はこんな感じで加水率が120%近くあるので、水取りで生地を手に乗せても素早く具を包まないと、指の間から生地がこぼれ落ちていってしまいます。
こんな生地を素早く固めるには焼くしかありません。でも油は使ってない!?
それは、厚みのある鉄板で素早く表面を焼いて固めているので、油は使わなくても大丈夫なんです。
奥にあるのが、丸めたおやきを鉄板に載せた状態。手前が片面を焼いて反転させた状態。それから側面をすべて焼き付けて、セイロに移して、蒸かし上げます。
というわけで「ふきっ子おやき」は焼いているけど、焼き目がついていないというわけです

母の時代の油を使っていたおやきが好き、というお客様には、事前にご注文をいただければ個別にお作りもしています。
手間ばかりかかって、見た目は質素。でも、こんなおやきの作り方にこだわってる店主でした

あっ、一番大事なこと忘れてました

「ふきっ子おやき」は添加物、化学調味料を一切使っていません。
種子島のきび糖と自然塩。お醤油とお味噌も無添加、かつお節と昆布でコクを出しています。
お子様にも安心して召し上がっていただける「おやき」作りをしています

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年02月16日
折り紙さんがやってきた!
きのう、折り紙インチキ職人さんこと、はるみっちゅさんがお店に来られました。
ちょうど打ち合わせでお店にいたわたしですが、当然はるみっちゅさんとはお会いしたことがなく、「いらっしゃいませ」と声を掛けただけで、また打ち合わせに戻ってしまいました。
すると、スタッフのともちゃんが「わぁ~!」っていう歓声。『なんだろう?誰なんだろう??』って思いながらも、聞き耳を立てるわけにもいかず。。。
それから5分ほどで打ち合わせが終わった瞬間に、ともちゃんが「すごいの!すごいの!!」って、わたしに向かって手元を指差してる。カウンターへ行ってみると、
かわい~~い「お雛さま」と「ふきのとう」

そうです、折り紙インチキ職人、はるみっちゅさんとご対面~!の瞬間でした
わたし、失礼にもブログを拝見していながら、てっきり女性かと思っていたんです(ごめんなさい!)
小さなふきのとうを隅々まできれいに折りあげる指先は、とっても細くてきれいでした。
感動しているわたしをよそに、はるみっちゅさんは「バラを折りましょうか?」と言って、折り紙を取り出してバラを作り始めてくれました。「折り紙ライブ」の始まり、始まり~~。
で、この3作品をお店のカウンターであっというまに作ってしまいました

ただ、ただ感動の一時。
はるみっちゅさん、
ありがとうございました。
小さなお店ですけど、
「折り紙スペース」
作ります
あっ、それから午後には、はるみっちゅさんの奥様もご来店いただいたそうです。重ね重ねありがとうございました!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
ちょうど打ち合わせでお店にいたわたしですが、当然はるみっちゅさんとはお会いしたことがなく、「いらっしゃいませ」と声を掛けただけで、また打ち合わせに戻ってしまいました。
すると、スタッフのともちゃんが「わぁ~!」っていう歓声。『なんだろう?誰なんだろう??』って思いながらも、聞き耳を立てるわけにもいかず。。。
それから5分ほどで打ち合わせが終わった瞬間に、ともちゃんが「すごいの!すごいの!!」って、わたしに向かって手元を指差してる。カウンターへ行ってみると、
かわい~~い「お雛さま」と「ふきのとう」
そうです、折り紙インチキ職人、はるみっちゅさんとご対面~!の瞬間でした

わたし、失礼にもブログを拝見していながら、てっきり女性かと思っていたんです(ごめんなさい!)

小さなふきのとうを隅々まできれいに折りあげる指先は、とっても細くてきれいでした。
感動しているわたしをよそに、はるみっちゅさんは「バラを折りましょうか?」と言って、折り紙を取り出してバラを作り始めてくれました。「折り紙ライブ」の始まり、始まり~~。
で、この3作品をお店のカウンターであっというまに作ってしまいました

ただ、ただ感動の一時。
はるみっちゅさん、
ありがとうございました。
小さなお店ですけど、
「折り紙スペース」
作ります

あっ、それから午後には、はるみっちゅさんの奥様もご来店いただいたそうです。重ね重ねありがとうございました!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年02月15日
完全無農薬
このところ野菜の価格が高騰しています。特に青菜!!
ニラや小松菜はおやき屋にとっては必需野菜。あまりの高値に、本音はグ~ッと飲み込んでガマンガマンの日々が続いています。3月になれば地物が一斉に出てくるので、それまで何とか乗り切らなくっちゃ
そして、きのうの朝。出掛ける時は何にも言っていなかったのに、母が午後になってお店に来ました。荷物がある時は必ずクラクションを鳴らすので、厨房の窓から下をのぞいてみると、何やら大きな袋を抱えて降りています。
下に降りていって「どうしたの?何持ってきたの?」
「畑に行って小松菜引っこ抜いてきたよ。土が凍みてて大変だったぁ」と袋をわたしに渡してくれました。
うち、小さいながらも畑があるんです。たいした量は獲れないけれど、青菜はりっぱにおやき屋の足しになります。

「ありがとう!!」
感謝、感謝です。
無農薬の青菜、大切に使わなくっちゃ
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
ニラや小松菜はおやき屋にとっては必需野菜。あまりの高値に、本音はグ~ッと飲み込んでガマンガマンの日々が続いています。3月になれば地物が一斉に出てくるので、それまで何とか乗り切らなくっちゃ

そして、きのうの朝。出掛ける時は何にも言っていなかったのに、母が午後になってお店に来ました。荷物がある時は必ずクラクションを鳴らすので、厨房の窓から下をのぞいてみると、何やら大きな袋を抱えて降りています。
下に降りていって「どうしたの?何持ってきたの?」
「畑に行って小松菜引っこ抜いてきたよ。土が凍みてて大変だったぁ」と袋をわたしに渡してくれました。
うち、小さいながらも畑があるんです。たいした量は獲れないけれど、青菜はりっぱにおやき屋の足しになります。
「ありがとう!!」
感謝、感謝です。
無農薬の青菜、大切に使わなくっちゃ

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年02月14日
無尽講
きのうは月1回の「無尽」の日でした。
正しくは「無尽講」と言うんでしょうね。昔は全員が同額を出し合って、困った人にお金を融資していたらしいですけど、この無尽はお金を同額出し合って、そこから月1回の飲み代を引いて残額を出資者に順番に渡していくというもの。
年1回のボーナスがもらえるようなものです。メンバーは地元商店主が10人。それもほとんどがおじいちゃん(ごめんなさい!みなさん)なので、わたしにとっては息抜きの場でもあります
これがきのうの宴会メニュ~。
ほんとは「牛すき鍋」もあったんだけど、
今朝まだお酒が残ってるもので
写真を見ただけで「もうケッコ~」っていう感じ
というわけで、今朝は寝坊もしたので超特急でお店に直行しま~す!!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
正しくは「無尽講」と言うんでしょうね。昔は全員が同額を出し合って、困った人にお金を融資していたらしいですけど、この無尽はお金を同額出し合って、そこから月1回の飲み代を引いて残額を出資者に順番に渡していくというもの。
年1回のボーナスがもらえるようなものです。メンバーは地元商店主が10人。それもほとんどがおじいちゃん(ごめんなさい!みなさん)なので、わたしにとっては息抜きの場でもあります

これがきのうの宴会メニュ~。
ほんとは「牛すき鍋」もあったんだけど、
今朝まだお酒が残ってるもので

写真を見ただけで「もうケッコ~」っていう感じ

というわけで、今朝は寝坊もしたので超特急でお店に直行しま~す!!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年02月14日
「おこわ」お休みします
きょうは木曜日。「おこわ」の日です。
毎週ブログに書いているので、来店される予定の方がいらしたら、申し訳ございません。
弘法も筆の誤り、母が失敗しちゃいました。来週木曜日は満を持して!!
毎週ブログに書いているので、来店される予定の方がいらしたら、申し訳ございません。
弘法も筆の誤り、母が失敗しちゃいました。来週木曜日は満を持して!!
2008年02月13日
お店は春です
「春だなぁ」
の一枚。週末に買ってきた桃の花。
まだつぼみが固かったのに、お店に飾ったら一気に花開きました。
きょうはとっても寒い日になりそうだから、気分だけでも春を感じてくださいね。

さてさて、明日はバレンタインデー。
きのうお菓子屋さんへ行ったら、チョコレートの陳列棚がボコボコと穴あきだらけで、ようやく「バレンタインデーが近いせいかぁ」なんて思い出したほど、縁遠くなってしまったこの頃。
そういえば、今月の季節限定おやき「ちょこおやき」もご予約が入ってきています。
それに、去年まではなかった現象も。
店主もビックリ、地方発送でのご注文が入ってきました!ちょこおやきが13個
明日は「ちょこおやき」をた~くさん作って、お客様をお待ちすることにします
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
の一枚。週末に買ってきた桃の花。
まだつぼみが固かったのに、お店に飾ったら一気に花開きました。
きょうはとっても寒い日になりそうだから、気分だけでも春を感じてくださいね。
さてさて、明日はバレンタインデー。
きのうお菓子屋さんへ行ったら、チョコレートの陳列棚がボコボコと穴あきだらけで、ようやく「バレンタインデーが近いせいかぁ」なんて思い出したほど、縁遠くなってしまったこの頃。
そういえば、今月の季節限定おやき「ちょこおやき」もご予約が入ってきています。
それに、去年まではなかった現象も。
店主もビックリ、地方発送でのご注文が入ってきました!ちょこおやきが13個

明日は「ちょこおやき」をた~くさん作って、お客様をお待ちすることにします

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年02月12日
調理ボール
この並んだ調理ボール、今月は毎朝10個です。

おやき屋厨房で使っている道具たちをひとつづつご紹介していこうかなぁ、と思って、きのうの朝思わず並んだボールを撮ってみました。
毎朝このボールたちに食材を入れて、この写真の状態までにするのに6時から始めて1時間かかります。その後、調味料をすべてのボールに入れて、味付けを終了するのにまた1時間。わたしの仕事はこれだけ、と言っても過言ではないです、ほんとに
毎朝ボールを並べながら『さあ、きょうもがんばるぞ!』って思いながら、仕事開始。
きょうもまたボール並べからスタート!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
おやき屋厨房で使っている道具たちをひとつづつご紹介していこうかなぁ、と思って、きのうの朝思わず並んだボールを撮ってみました。
毎朝このボールたちに食材を入れて、この写真の状態までにするのに6時から始めて1時間かかります。その後、調味料をすべてのボールに入れて、味付けを終了するのにまた1時間。わたしの仕事はこれだけ、と言っても過言ではないです、ほんとに

毎朝ボールを並べながら『さあ、きょうもがんばるぞ!』って思いながら、仕事開始。
きょうもまたボール並べからスタート!

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/