QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2008年02月11日

お酒のアテは・・・

きのうは母が法事で外出するので送っていきました。帰り道、スーパーの朝市で「信州牛半額!」のおじさんのアナウンスにつられて、買ってきた牛スジ肉。

お酒大好き人間のわたしは、やっぱり弱いです、スジ肉とかモツとかの煮込み系face03
家に着いてさっそく圧力鍋を取り出して、煮込みスタートです。



 

  いきなり出来上がりの図!!








 作り方は、圧力鍋に牛スジが半分隠れるぐらいの水と日本酒を同量いれ、しょうがとネギのブツ切れを入れて、火をかけて15分。こんな感じになります。鍋からスジだけを取り出して、煮汁は捨てます。もったいない人(わたし!!)は、煮汁を冷蔵庫に入れて油脂を分離させて取り除くと、スープベースに使えます。でも多少臭みが残るかも。


 再び圧力鍋に牛スジとお好みの野菜(わたしの場合は、大根、人参、ごぼう)と、ちぎりコンニャクを入れ、味噌、しょうゆを同量、日本酒、砂糖、鰹だしを入れて、再び圧力鍋で10分煮込みます。味は薄味の方が美味しい!と思います。
でも、のん兵衛はついつい濃い味に走ってしまうんですよねぇ、反省face07



きのうはヒマじゃないはずなのに、なぜか料理をしたくてウズウズしてたんですね。
きのうのお昼も脇で圧力鍋をかけながら、ひとりご飯の準備。

 


 出来上がりは「あんかけにゅう麺」でしたface01
 
 やっぱり、ヒマ???





こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/






  


Posted by おやき at 09:00Comments(0)たまの手料理

2008年02月10日

料理教室

おとといは我が家で「小さな和み料理教室」を開催しました。月1回のペースで始めて、まだ(もう?)21回めの教室開催ですが、ようやく地域に定着した感じで、主催者は少しホッ、です。

そもそも「郷土食」を見直したいという思いから始めた料理教室なんですが、郷土料理に限らず旬の野菜をいかに食卓に並べるか、もテーマのひとつになってきました。

今回のメニューはちょっとテーマから外れるかもしれないけれど、雪の多い日に外へ買い物に行かなくてもできちゃうお料理ということで、ごくごくフツ~のメニューですが案外好評(そうじゃなかったら、やる意味ないface03)で、一安心。


 2月の「小さな和み料理教室」
 メニュー3品
 
 1.さつま揚げの混ぜご飯
 2.凍み豆腐入りトマトの野菜スープ
 3.小かぶと貝柱の土佐酢合え








トマトの色がうまく出なかったので、
こちらはスープだけを撮影(やっぱり腕??)





さつま揚げの混ぜご飯はタイトルが美味しそうじゃないけれど、さつま揚げ、にんじん、ゴボウ、つきこん、しいたけの全てを7mm角ぐらいに細かく切ることで、食感がお米と一緒になって不思議と美味しい!? 針生姜と細ネギもポイントです。とにかく炒めてご飯と混ぜるだけの、超簡単ご飯。

ほんとはレシピも載せたいなあと思ってるんですが、エクセルで作っているので単純にコピーペーストできなくてicon10 リクエストのコメントをいただければ、ご紹介します。とってもわがままですみません!


調理の後は、こんな感じでいつも「お茶っこ」が始まります。先生が作ってきてくださったお漬物やお菓子をいただきながら、家にころがってる(表現がお粗末face10)野菜たちの調理法やら、作りたいけど作れないお漬物の方法やらを情報交換。




ヘンなおやき屋だけど、実はわたしもこの料理教室で和んでるんですface01
次回は「やしょうま」。アジサイとバラの花を天然色素を使って、無添加で作ります。もう3回目なので、かなり上手にできそう。乞う、ご期待です。

この料理教室はいつでもどなたでも参加自由です。ご近所(長野市稲里町近辺)の方、近所じゃなくても参加したい方は、メールにて、oyaki@piano.ocn.ne.jp までご連絡くださいませ。



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 11:29Comments(8)料理教室

2008年02月09日

信州産を愉しむ

きのうは同じパーティ会場にいらしたナガブロメンバーも多かったのでは?

国際21で開催された、「玉村豊男氏と田崎真也氏のトークショーと信州産を愉しむパーティ」
会場に行って初めて知ったけれど、「原産地呼称制度全国大会in Nagano」のタイトルがついてました。

2,3日前に「招待券がありますけど、ご一緒にいかがですか?」とお誘いを受けて、喜び勇んで行ってまいりました。もちろん「おやきの勉強になるから!」という建て前を大前提にしてface10


 コメントはおいておくとして、こちらは手前の紅肉から「飯綱の冬風にさらした干し肉」、次は時計回りに「信濃雪鱒のお造り」、「信州黒毛和牛テールシチューのピカタ」、「信州シュークルト」そしてイチオシ「信州味噌風味のフォアグラ」!




そして、こちらは中央が「佐久鯉フリテュール」、手前半分切れちゃってるけど、これもおススメ!「信州黄金シャモ丸ごとロースト」、「千曲市くらしな豚白ワイン煮」、「大鹿村産 鹿肉のフリカンドゥ タルタル風ステーキ」


あーぁ、さすがにこれだけ打つと疲れるよぉ。

ビュッフェスタイルで自分で勝手に盛り付けているので、見た目がきれいじゃなくてごめんなさい。でもフォアグラと黄金シャモはほんとに美味しかったです!

でもでも、主催者には申し訳ないけれど、せっかく1万円を払って美味しいものをいただくのですから、立食というのは考えもの。500人もの人が美味しいものに行列を作り、何十分も待たされてようやく一皿食べ終える。なんだか年配の方には気の毒に見えました。

美味しいお酒も美味しいお料理も、やっぱりゆっくりと優雅に味わってこそ。
そんなことを実感してしまった一夜でした。


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 09:00Comments(4)お勉強

2008年02月08日

昔ながらのお赤飯

きのうは木曜日、「初代おこわの日」でした。


 きのうのおこわは「お赤飯」
 昔ながらのなつかし~い味です。
 食紅なんて使いません。 
 小豆の煮汁で色を出しています。
 お砂糖はきび糖、お塩は自然塩。
 小豆のほんわりとした甘味が口中に
 広がります。


こんなお赤飯、他では食べられないと思います。だって小豆の煮汁で色をつけるって、とっても手間です。お赤飯を炊くだびに小豆から煮なくてはいけません。それも量が少ないと色が出ません。だから売っているお赤飯はお手軽な食紅を使います。でも、食紅がなかった時代には、こんなふうにお赤飯を作っていたんです。


初代の母が作る「昔ながらのお赤飯」
ぜひお試しくださいませ。
ほら、うちのスタッフもツマミ食い!!face09

 
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

   


Posted by おやき at 05:44Comments(3)おこわ

2008年02月07日

バタバタと過ぎ・・・

きのうは朝からバタバタと一日が過ぎました。
家に帰るとイカと大根の煮物に小蕪のお漬物。
なんだかしっとりと胃に落ち着く優しい食卓。


 一日の終りは、こんな食事で胃も休ませてあげるのがいい。。。。でも肝臓は働きっ放し!肝臓くん、ごめんなさいface10






午前中は番外編ブログのとおり、ご近所の交通事故見物、それから依頼のあった「肉おやき」の試作、有線放送の取材、飲食業組合の通達の配布。ほんと、毎日がすっ飛んで過ぎていきます。

あっ、有線放送ってまだあるの?って思ってる方、あるんですよ!さすがに有線を使って電話をかける時代ではないですが、放送は毎日朝、昼、晩と地元密着のニュースや番組を配信してます。

お願いして、写真撮らせてもらいました。
テレビカメラも緊張するけど、テープレコーダーのマイクを向けられても結構緊張するもんです。

きのうは「家庭でつくるおやき3種」をご紹介しました。レシピ欲しい方、いますかぁ?



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:46Comments(3)思いつくまま

2008年02月06日

千客万来

きのうは、ぴあんさんがご来店いただいたせいか否か、千客万来face01 お蔭様で午後2時には完売で、閉店させていただきました。1月、2月はおやき屋にとっても冬の時期で、じーっと耐え忍ばなくてはいけないはず?なのに、2時に完売とは、本当にお客様に感謝です。ぴあんさん、早めに来ていただいて正解でした!!


 今月の新作「ほんのり梅」の餡です。
 上に乗せた梅がキュートでしょ? 
 お菓子屋さんみたいに可愛いので、ついシャッター、カシャッface10 
 手、休めてないで、仕事しろって!?  


Posted by おやき at 05:59Comments(3)おやき

2008年02月05日

早春の香り


 きのう若穂の農家の方から「ふきのとう」が届きました。まさに早春!っていう香りです。

 わたしはメッチャメチャふきのとうが大好き!だからお店のロゴマークも「ふきのとう」なんです。残雪の土の中からたくましく土を押し上げて芽を出す力強さも好きだし、春を感じさせるトップバッターらしい、ほろ苦さも大好き。

今年も2月1日から「ふきのとう」おやきを始めました。例年なら2月上旬は千葉あたりの旅ものを使うしかないのですが、今年は1月に雪がほとんどなかったせいか、地物がすでに店頭にも並んでいます。旅ものは香りも苦味も薄く、「長野に春が来た~」という実感が湧きません。でも今年は2月初めから香しい地物でおやきが作れて、しあわせface01

さて、きょうはこの可愛いふきのとうたちの仕込みからスタートです。


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 04:32Comments(6)

2008年02月04日

お気に入りの鍋

冬のさむ~い夜には、なんてったって絶対鍋ですよね。最近の我が家のハマリ鍋がこちら。「白菜鍋」です。なんでもかんでも放り込んで、こしょうをバッチリ入れて、コンソメで煮込むだけ。きのうの白菜のパートナーは鶏手羽と玉ねぎ、じゃがいも、人参。たま~に水餃子も入れるけど、ちょっと今は市販の餃子に手を出したくない気分だしface03

これをお気に入りのルクルーゼの鍋にボンボンいれて、弱火で煮込むこと20分。ルクルーゼの鍋は野菜の芯の芯までやわらか~く、甘くしてくれるから、大好き。

自分で買った?んなわけないでしょう、こんな高い鍋。会社辞めた時に揉み手して拝み倒して、仲間に買っていただいたんです。わたしの宝物icon01

寒くなったから、このところよくお目見えするようになったけど、ちょっと心配ごとが。。。この鍋すご~く重いのです。フタを取る時もしっかり持たないと危ない。おっちょこちょいのわたし、いつか割っちゃいそうですface07


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 08:18Comments(7)お気に入り

2008年02月03日

きょうは篭城

きょうと明日は「ふきっ子のお八起」の定休日です。
毎週日曜日と、8月と12月を除く第1、3月曜日が定休日なのです。
贅沢!とお叱りを受けそうですが、スタッフも子どもが小さかったり、家族の面倒を見たりと大変だったりしますし、何よりも自分自身の仕事がパンクしそうで、山のように溜まった机仕事にお休みをすべて費やす始末。

このお休みも今朝5時から机にかじりついておりますicon10

息抜きに朝飯に降りていったら、庭でモズがピー、ピー鳴いていて、こんな写真が撮れました。


 庭で寂しそうに残ってるザクロの実がお目当てのモズ




 逆さになってザクロの実を必死に食べてる




 お腹いっぱい?





わたしもご飯食べたら眠くなっちゃった~icon04
きょうは1日篭城だぁ。


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/




  


Posted by おやき at 09:36Comments(0)息抜き

2008年02月02日

パネラー初体験!?


 きのうホテル国際21にて、「事業承継シンポジウムin長野」が開催されました。昨今、中小企業経営者の高齢化が進む中、後継者の確保が困難な場合が多く、後継者不在のために廃業する会社が年間7万社にも上るのだそうです。

そんな中、長野商工会議所に平成14年に設立された「事業承継支援センター」が全国のモデルケースとなり、今後国内100箇所に支援センターが設立される予定。というような内容で開催されたシンポジウムです。

 基調講演が冨山和彦氏。元㈱産業再生機構の専務をされて、現在は㈱経営共創基盤の代表取締役。 企業再生を手がけてきた経験を興味深く聴かせていただきました。

経営者は合理と情理のどちら寄りでもいけない。経営者の哲学が歪んでいてはいけない。真に鍛え抜かれた哲学を持つ経営者が一番。

いやはや、経営者は大変ですicon10

で、タイトルのパネラーって何の関係があるの??

それはですね、基調講演、特別講演の後、パネルディスカッションがありまして、事業承継者パターン1(親族内承継)のモデルとして、わたくしめがパネラーデビューをしたわけでしてicon10
元来があがり性。『なのに何でわたしがここにいるの~?』っていう感じです。icon26の前で1時間半。とにかく終わってホッface06

しばらく人様に素顔をさらすのは止めておきましょう、と思った午後でした。

きょうは漢字が多いブログでごめんなさい。
ここまで読んでいただいた方々、お疲れ様でございましたicon01

こちらはセミナー番外編→http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

ふきっ子のお八起HP→http://www.fukikko-oyaki.com/  


Posted by おやき at 05:52Comments(7)一般